京都の地図(きょうとのちず)その2
京都の地図 「新撰京都名所図会」
京都の地図では、オリジナルの地図を作ることとなった経緯とフィールド・ミュージアム京都と「京都・山城 寺院神社大事典」(平凡社 1997年刊)を加え、史跡石標・道標と寺院神社のデータベースを作成するところまで説明した。この項ではさらに追加した情報について書いてみる。
「京都観光navi」は京都市産業観光局が運営するサイトで、寺院・神社、観光施設、文化・歴史・自然、年間行事、食事・宿泊・買い物、駒札、催し、伝統行事、コンサート、美術展の10カテゴリーに分類された情報を地図上に表示するシステム。特に駒札は、京都市の建てた駒札の文面をインターネット上で確認することができるため、撮影した写真では判別できない場合、撮り忘れた場合に重宝している。このデータベースも常時更新されているので信頼性も高い。 因みにこのデータベースでは今でも吉田屋跡の駒札を閲覧することが出来る。かつて立命館草創の地の碑と共にあったが、現在はこの地にはないようだ。実際の駒札の方は吉田屋跡が特定できないことからか、撤去ないし移動されたのかもしれない。いずれにしても吉田屋は三本木に実在した料亭であるので、その場所が比定されれば復活するのかもしれない。 データベースには2335件の情報が収納され、各データには世界測地系の緯度経度座標が付加されているため、面倒な変換等の必要はない。これを加えることによって、かなり観光施設についての情報増えたが、これもフィールド・ミュージアム京都と同じく京都市内のデータのみである。
京都の地図 「幕末京都史跡大事典」
「京都史跡事典」の目次に掲載されている項目は253件。ここから人名や場所を特定できないもの27件を除くと226件となる。同じく「続京都史跡事典」も241件から20件を除いた221件、そして「幕末京都史跡大事典」は283件から31件を除いた252件を地図に加えることとした。
インターネット上で公開されている情報を2つ追加する。一つ目の「京都風光」はMuさんが2006年に開設された個人サイト、2011年に1000項目を達成している。情報件数だけでなく、ひとつの項目に対する掘り下げる深さが他のサイトと比較できない。そのことは、サイト内で上げている参考文献(https://kyotofukoh.jp/link1.html : リンク先が無くなりました )を見れば理解できると思う。特に自らが記しているように、「記述に統一性を持たせる。不明な点は不明とする。時系列の記述に努め、歴史的・時間的な混同・混乱を極力避ける。社伝、寺伝の類いも鵜呑みにしない。史実と伝承を混同しない。神仏混淆、廃仏棄釈、他宗、改宗についても言及する。時々の特定勢力、集団の価値観・視点に与せず、なるべく客観的に記述する。」という視点を維持しながら非常に密度の高い文書と写真を掲載されている点で、見習うべき所の多いサイトです。 神社寺院の件数については、「京都・山城 寺院神社大事典」(平凡社 1997年刊)を遥かに越える。恐らく文献やデータベースなどだけでなく、実際に現地を歩きながら見つけたものも多くあるのではないかと思う。こちらのサイトは、http://everkyoto.web.fc2.com/の下に、report○○○.htmlというファイルが置かれ、これらが一つ一つの寺院や神社となっている。その2、その3というように書き足されることが無いため、1情報は1reportで完結している。すなわちreportの数が情報件数と一致する。ただし、report○○○.htmlの○○○部分の数字が完全な連番ではなく、飛んでいる部分もあるようだ。掲載リストは「カテゴリ」、「五十音索引」、「地域別」、「エリア別の散策コース」に分かれているため、探しやすい構成になっている。しかしその反面、情報総数が把握できない。どうもリストに掲載されていないreportも存在しているように思われる。いずれにしても、その網羅する範囲の広さから訪問すべき範囲の検討に参照させていただきます。
二つ目は、「幕史研(幕末史蹟研究会)」の史蹟調査。2003年に開設されたHPだが現在では更新されていないように思われます。京都市史蹟紹介に掲載されている写真はこの10年間に撮影されたもののようで、場所を特定する上で非常に役に立ちます。情報件数も多く、恐らく複数の文献を参照して作り上げたものと思われる。ただし記述には引用元の記述が無いため、それぞれの信頼性については不明。
京都の地図
「京都市埋蔵文化財研究所 各区の遺跡」
「京都市埋蔵文化財研究所 各区の遺跡」
京都の地図 「新撰京都名所図会」
京都の地図 「新撰京都名所図会」の四条大橋
そこで昭和になって纏められた竹村俊則の「新撰京都名所図会」と「昭和京都名所図会」の2つの書籍を新たな地図への組み込むこととする。竹村は大正4年(1915)京料理仕出し屋の一人息子として産まれている。幼い頃より郷土に関心を持ち、市立商業実修学校を卒業した後、京都府庁で勤務する。終戦後より郷土史研究家で民俗研究家である田中緑紅に師事し、著述家・郷土史研究家の道を選ぶ。
昭和32年(1957)より月刊誌「東京と京都」に「東山の部」の連載を開始する。翌年に単行本「新撰京都名所図会」として白川書院より出版される。昭和40年(1965)に第6巻と索引(第7巻)が刊行され7年余をかけて完成する。高度成長期前の古きよき京都の姿を文書と鳥瞰図で残した名著である。目次の項目数は2552件、挿絵は433枚に及ぶ。
その後、版元である白川書院が整理されたため、「新撰京都名所図会」は絶版となっている。竹村は書き漏らしたものを補い記述を更新するため、昭和55年(1980)から再び「昭和京都名所図会」の刊行を手がける。第7巻が完結したのは平成元年(1989)のことであった。目次の項目数2054件、挿絵312枚。「昭和京都名所図会」では各巻末に索引を設けたため全7巻構成となっている。この「新撰京都名所図会」と「昭和京都名所図会」によって、20余年を経た2つの時代の京都が保存されることとなった。
京都の地図 「昭和京都名所図会」
京都の地図 「昭和京都名所図会」の四条大橋
追記(2018年3月7日)
課題であった竹村俊則の新撰京都名所圖會と昭和京都名所圖會について2017年1月に調べました。昭和京都名所圖會から、昭和京都名所圖會 その2、その3まで続きます。興味のある方はご参照下さい。
その他として、本ブログで取り上げたもの、そしてこれから書く予定も一応、地図上に載せておく。
以上のデータをまとめたものが下記の地図である。一見して左京が右京に比べて濃いことが分かる。また鴨川の東岸の東山に多くの訪れるべき見所があることを示している。
この記事へのコメント